「ECサイトでの集客が増えない」「なかなか購入につながらない」といった悩みをお持ちの担当者の方は多いと思います。

しかし、ただ闇雲に広告を出したり、SNSでの宣伝を行ったりするだけでは、一時的に集客はできても安定的にサイトへの流入を促すことは難しいでしょう。

長期的に安定した集客を行うためには、Googleのルールに則った中長期的な視点と、ユーザー目線に立ったUIや構成、コンテンツの提供などが大切です。

ここでは、ECサイトで長期的な集客を行うためのSEO対策と、そのポイントについて解説します。

即効性のある広告やSNS

ECサイトの主な集客方法としては「自然検索」「広告」「SNS」の3つがあります。

この中でも特に即効性があるのが、広告SNSです。

スポンサーとして検索エンジンの上位にサイトが表示されます。そのため、ECサイトへのアクセス数が上昇します。

疑問に思う方は多いとも思いますが、SNSは検索エンジンのシステム上、SEOとの直接的な関係はありません。

ただし、SNSはTwitterを中心として拡散力が高く、不特定多数の多くの人の目に触れる機会を得ることができます。

そこから一定数がSNSからECサイトへ遷移しECサイトのアクセスが増える可能性があります。

しかし広告やSNSが力を発揮するのは、あくまで短期的な施策です。

特に広告は一時的な作用でしかありません。また、広告というものはお金でアクセスを買う行為です。

即効性が期待できる反面、投稿や広告を辞めたことによって、流入が途絶えてしまいます。

もし、中長期的なアクセスを集めるのなら、広告費用や投稿などのコストをかけ続けなければなりません。

計画がないままスタートして気づけば広告を辞めれない!(辞めると売り上げも下がるしアクセスも極端に減る)ということもよくあるケースです。

中長期的に効果が見込めるSEO対策

プランニングや予算によっては、広告やSNSは短期・中期・長期でさままざまな思惑で用いれますが、上述した通り、予算あっての継続SEO対策は中長期的なアクセス増加が見込めます。

先述したように、ECサイトの集客方法としては、広告やSNSの他に「自然検索」があります。自然検索はサイト流入の50%を占めるとされており、この流入を確保するためには、上位に表示されるためのSEO対策が有効です。

現在では、自然検索からの流入を確保するSEO対策に加え、広告やSNSを併用したプロモーションを行うのが一般的となっています。

ECサイトでSEO対策が必要な理由

経済産業省の「電子商取引に関する市場調査の結果」によると2023年のBtoC-EC市場規模は22兆7,449億円(前年20.7兆円、前々年19.3兆円、前年比9.91%増)で更に拡大中である言えます。

電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました

このようなEC(通販)市場でブランドの認知度を上げるための施策にはCMや広告、SNSでのプロモーションなど多くの方法があります。
しかし、広告の場合は即効性と上位表示が可能な反面、費用がかさむことや、広告配信終了後は集客力が落ちることが考えられるため、長期的に集客を行いたい場合には他の方法を視野に入れましょう。

そこで重要となるのがSEO対策です。検索結果での上位表示を狙うSEO対策は、ユーザーの流入数増加を目的としています。

また、継続的に費用がかかる広告とは異なり、自然検索で上位を狙うことができるため、PV数向上の根本的な解決となり、利益の増加も期待できます。

EC(通販)サイトで重要なSEO対策の方法

EC(通販)サイト SEO マーケティング

ECサイトのSEO対策として重要な施策はいくつかあります。以下で詳しく見ていきましょう。

適切な対象キーワードの選定

キーワードの選定はSEO対策の基本と言っても過言ではありません。

ECサイトへの訪問者数を増やすには多くのユーザーが検索するキーワードを狙い、対策をする必要があります。

キーワードを選定するにはどのような方法があるのでしょうか。

  • ロングテールキーワードを狙う
  • ロングテールキーワードとは、検索ボリュームが少なく、複数の組み合わせからなる複合キーワードを意味します。

    1単語の検索ボリュームが大きいビックキーワードとは異なり、ユーザーのニーズに細かくアプローチできるため「コンバージョン率の高さ」が特徴です。

    実際の例としては「ナイキ 靴 エアマックス 黒」のようなものが挙げられます。

  • 競合の少ないキーワードを狙う
  • せっかく記事やサイトを作ったとしても、競合やライバルが多く、検索結果の上位に表示されなければ意味がありません。

    狙うキーワードでどの程度の競合サイトがいるのか確認し、競合の少ないキーワードを狙うことで上位表示を獲得しやすくなります。

  • アクションが見込めるキーワードを狙う
  • ECサイトでの最終的な目標は商品を購入(CV)してもらうことです。

    どれだけサイトへの訪問者数が増えたとしてもCV(購入)が増えなければ意味がありません。

    そのため、「スキニーパンツ タイト 30代」「財布 皮 壊れない」など、ユーザーのニーズをより細かく分析したキーワードを選定することで、コンバージョンへつながる可能性を高かめることが可能です。

    より早くデータを蓄積させ、選択と集中するには広告掲載を行なって、短期的に色々なデータを集め、またテストを行うことも中期的にみた場合には効果的でしょう。

  • 共起語を狙う
  • アクションが見込めるキーワードを選定の条件にすることはもちろん、さらに狙いたいキーワードとして「共起語」があげられます。

    共起語とは選定したキーワードとよく一緒に検索されるキーワードのことを指します。

    共起語をツールで確認し、キーワードとして選定することでよりユーザーのニーズに沿ったキーワードを選定することが可能です。

    また、共起語を検索するには「ラッコキーワード」というツールを使うと簡単に調べることができます。

    その他、無料ツールも多数あります。使いやすいものを探して使ってみると良いでしょう。

  • メタタグの見直し
  • メタタグの指す内容はタイトルとディスクリプションです。

    まず、タイトルはSEO面もそうですし、検索した結果、自社と他社のサイトが一覧化されている中で、自社を選んでもらわないと自社のサイトに閲覧してもらえません。

    その際にはタイトルの内容はすごく重要となります。検索結果に表示される文字数に限りがあるため、ルールを把握した上で、慎重に設定することが重要です。

    その際には、タイトルタグで伝えきれない内容をバランスよくディスクリプション側で表示させ、タイトルタグとディスクリプションでバランスよく自社のことやページ内容を知ってもらう工夫をしましょう。

    コンテンツマーケティング(SEO)を行う

    ECサイトへの流入を増やす方法としてコンテンツマーケティング(SEO)があります。

    コンテンツマーケティングとはWebサイトの記事やレビューなどのコンテンツを通して、ユーザーが求めるような情報を発信することで、ユーザーが自社や商品を認識し、コンバージョンへつなげるためのマーケティング手法です。

    幅広いキーワードから流入が見込めるようにしておけば、その分アクセス数はアップし、コンバージョン率も上がります。

    作成したコンテンツは広告と違い、一度書いてしまえば広告費のような費用をかけることなく、継続的に集客が期待できます。
    ※適切なチューニングを実施することで継続的で安定したアクセス(流入)がえられます。

    なお、ECサイトでコンテンツマーケティングを行う場合には以下の点に注意が必要です。

    ECサイトと同じドメインの配下で行う

    コンテンツマーケティングを始める際にはコンテンツ用のディレクトリを作ることが後に効果的で望ましいです。

    また、展開するフィールド設定もとても重要です。

    既存サイトのドメインを使うという点です。

    折角、コンテンツマーケティングを行うとしても、新規のドメインから表示順位を上げるには非常に大変な時間と労力が必要です。

    そのため、既存のドメインを利用することで、アドバンテージを活かした状態で好ましいスムーズな展開が実現できやすくなります。

    商品へのわかりやすい導線設計

    ユーザーがECサイトに訪れた時点から商品購入までの導線を分かりやすいものにすることで、ユーザビリティを向上させることが可能です。

    ユーザーの満足度の高いECサイトはSEO対策としてはもちろん、コンバージョンに繋がりやすいことが特徴としてあげられ、高い確率で売り上げの向上につながるでしょう。

    商品への分かりやすい導線設計の方法としては、誰が見ても分かりやすいシンプルさやCTAボタンなどを活用したUI/UXの改善、またはカートを常に表示するなど、ユーザーが「購入」というアクションを起こしやすい作りにすることがあげられます。

    またサイトからの離脱を防ぐためには、関連ページを表示させると良いでしょう。

    ユーザーは「この商品が欲しい」と思って検索をしています。

    そのため、仮に表示された商品を購入しなかったとしても、同じ機能や性能を持つ別の商品を検討している可能性は高いです。

    関連ページを表示することで、離脱を防ぎコンバージョン率も上昇します。

    またページ同士の関連性が高くなることで検索エンジンの評価も高くなるため、上位に表示される可能性も上がります。

    モバイルフレンドリーな設計にする

    モバイルフレンドリーとは、一言で言うと「スマートフォンで閲覧しやすいサイト」のことです。

    随分とm前のこととなりますが、Googleは、に「ユーザーがモバイルフレンドリーなサイトをもっと探しやすくする」と発表し、モバイル端末での検索では、モバイルフレンドリーなサイトを上位表示することを示唆しました。

    パソコンでは見やすかったデザインも、スマートフォンになったらデザインが崩れて分かりにくくなるという例は多くあります。

    デザインが崩れてサイトが使いにくくならないよう、スマートフォンのUI対応も心がけましょう。

    なお、自社のサイトがモバイルフレンドリーか分からないという場合には、Googleが提供する「モバイルフレンドリーテスト」が便利です。

    このテストでは、URLを入力するだけでモバイルフレンドリーなサイトかをチェックできます。

    モバイルフレンドリーテストのリンクはこちら

    【備考】
    Googleが以前に発表したデータによると「表示に5秒かかると90%のユーザーが直帰するとされています。

    そういった発表の背景からページの表示速度はSEO対策上、非常に重要な要素として対策されています。

    画像に対してテキストと割り当てる

    ECサイトでは商品の紹介をするために、一般的なWebサイトよりも画像が多くなる傾向にあります。

    そのため、コーポーレートサイトやオウンドメディアよりも、画像への対策の重要性は必然的に高まります。

    そこで必要になるのが画像の情報をクローラが理解できるようにするということです。

    検索結果の上位表示を狙うには、ページの良し悪しを判断するクローラに情報を理解してもらうことが必要です。

    そのため、クローラにどのような画像なのか理解してもらうためにalt属性を設定する必要があります。

    alt属性とはその画像に何が写っているのか、何を意味しているのかといった画像の情報を説明する代替テキストです。

    酷似ページは重複ページ

    重複するページ」とは、内容が似通っているページのこと。

    例)
    同一商品でも内容量・サイズ・カラーなどが違う場合があります。

    よく起こりえるケースのことと思いますが、実はGoogleでは「同じページの重複版」と判断し、そのうちの1つのみを正規として基準になっています。

    それ以外のページは基本的にダミーと判断され、好ましくデータベースに登録されません。

    よって、検索順位に関しても低くなります。

    特に同じ商品のサイズやカラーが豊富に存在するECサイトでは、ページの重複はSEOに致命的なダメージを与えます。

    ページの重複を避けるには、以下のような方法で対策すると良いでしょう。

  • 不要、もしくは重複するページの削除
  • canonical属性タグを利用して、Googleに正規URLであることを伝える
  • サイズや色が複数ある場合には、プルダウンメニューを利用して1つのページにまとめる
  • 販売終了ページの対処を行う

    販売終了となったページに対しても正しく対処を行いましょう。

    販売が終了しているのに、まだ販売しているように表記されていれば、ユーザーとしては嘘を吐かれているような気持ちになってしまいます。

    こうした不満はユーザーの満足度を下げ、Googleからの評価が落ちる一因となります。

    また、販売を終了したページがIndexされ続ける事例もあります。

    それは中身が存在しないページが大量にECサイトに存在し、評価もされず、空っぽである情報だけがGoogleのクローラーに伝わる状態となります。

    販売が終了した場合には、404エラーを返すなど、販売が終了していることがユーザーに明確に分かるように実装をしましょう。

    まとめ

    今回はECサイトのSEO対策についてご紹介してきました。

    通常のSEO対策に加えECサイトならではのポイントに着目することで、売上の向上を目指すことが可能です。

    商品手数が多いサイトなどはデータの収集や分析などかなり工数のかかる地味な作業かもしれませんが、非常に重要な作業です。

    ぜひ一度ECサイトのSEO対策を見直し、対応してみてください。