士業のホームページを持っている事務所は、ひと昔前はほとんどありませんでした。

税理士や弁護士の先生は長年の信用から、人の紹介などで自然と事務所にお客様が訪れるものだと考えていたからです。

しかし最近ではwebを通じて積極的にお客様を獲得しようとする動きが加速しています。

ホームページを作って、SEO対策を施しリスティング広告も検討するなど本格的なwebマーケティングで集客しようという流れが一般的になっています。

これから自分の事務所のホームページを解説される士業の方は、この記事を読んでぜひそのポイントをつかんで下さい。

サービス別のポータルサイトも今は無力化した

数年前に士業の各所がWEBマーケティングに力を入れるキッカケとなったのがサービス別ポータルサイトです。

このポータルサイトとは、例えば、相続や債務整理などを対応する事務所をリサーチして都道府県や市区町村で整理整頓し登録料や掲載料金を請求する仕組みのサービスです。

そういったポータルサイトの各ページが検索上位(例:広島市 債務整理etc)に表示されていたため、登録する側の士業もメリットがありました。

またユーザー側としても近隣の事務所を探すキッカケとなり、多くの事務所が当たり前のようにそういったサービスに掲載をしていました。

Googleの表示基準の変化により、そのような状況は多く見てとらなくなりました。

現在は、どうやって顧客を獲得したら良いか迷っている事務所も多いのではないでしょうか。

やる気のある事務所からすると攻めたくても攻めれないというなんとももどかしい状態ではないかと思います。

他業種同等に基本的なことから着実にWEBマーケティングに取り組むことが重要です。

自社の得意分野を紹介し差別化する

士業のホームページ制作に置いていちばん重要なのは、事務所が持つ得意分野をいかにアピールするかです。

弁護士や公認会計士は独自性が出しやすいですが、社労士や司法書士などはアウトプットする書類で差別化を図ることが難しいという現状があります。

そのためお客様に対して丁寧なコンサルティングを行うなどを自社の強みを積極的に出していかないと競合事務所に新規顧客を持っていかれかねません。

カスタマージャーニーマップによって段階的なコンテンツを作る

カスタマージャーニーマップとは、顧客を段階的に捉えるマーケティング手法です。

同じ一人の顧客であっても最初は右も左も分からない状態から、段々と自分の抱えている問題に気がついて、やがて士業の先生方のアドバイスに納得して頷くことができるようになります。

webで不特定多数の人に事務所の強みを訴求する場合も同じです。

その分野に詳しい人もいれば、まったく疎い人もいます。

いろんなレベルの人に対して、その意図するところを想像することが大切です。

レベルに応じて最適なブログ記事を発信するなど、段階を意識したコンテンツ提供が士業のようなコンサルティング的要素の強い仕事には不可欠です。

ランディングページを作って面談申込をしてもらう

単なる情報発信だけではなく、士業のホームページ制作の最終目的は、事務所に来所してもらって相談に乗り、契約を結んでもらうことです。

そのため大企業のように自社のブランドイメージさえ高まればよいということではいけません。

最終目的を果たすためには、来所したくなるような効果の高いランディングページ(申込誘導ページ)を作ることが大切です。

このことでホームページは本来の最終目的である来所申込というアクションを引き出すことができるのです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

一口にホームページ制作といっても様々です。

士業の場合には他の事務所との差別化を図りつつ、顧客の段階に合わせたきめ細かいコンテンツを提供し、最終的には来所という出口をはっきりと作っておくことが必要です。

ご参考にして下さい。