SEO対策
Search Engine Optimization
[ SEO対策とは ]
SEO対策とは、ユーザーに価値あるコンテンツを提供し、適正かつ自然に検索エンジン(GoogleやYahoo!)にページ内容を理解・評価されるよう技術的にWEBページを最適化(内部施策)することで、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでキーワードが検索された場合に、自社のWEBサイトが上位に表示されるために施す対策をさします。
オーガニック検索(自然検索)からの流入は、自発的な意思と行動によって、商品やサービスを探してWEBサイトへ訪れるユーザーが多いため、成果(コンバージョン)に繋がりやすい傾向にあります。
このようにモチベーションが高く、質の高いユーザーの閲覧が見込めるため、顧客獲得の安定性および事業の安定・拡大には欠かせない対策なのです。
[ 目にとまることの重要性 ]
弊社では、SEO対策はご依頼いただきましたキーワードの順位を上げるためだけのSEO対策だけではありません。
各WEBサイトの目的である認知度、知名度、売上アップなど、WEBコンサルティングをトータルにご提供します。

[ SEO対策の目的 ]
SEO対策の目的は、端的にはWEBページを検索上位に表示させることだけかもしれません。
しかし、検索エンジン対策として捉えた場合、SEO対策はその1要素であり、上位表示(SEO対策)させることはWEBサイトへの集客活動のための一つの入口に過ぎず、WEBサイトの最終目標となるコンバージョン(CV)の達成に繋がることで初めてSEOが成功していると言えます。
つまり、SEO対策の目的は、成果獲得の一つの手段として考えなくてはなりません。
そのため、検索から流入したユーザーがどのような目的でサイトを閲覧しているか(検索意図)を読み取り、ユーザーニーズを満たすコンテンツの作成や目的ページへ遷移しやすい構成、ナビゲーション配置など、緻密にサイトを設計する必要があります。
SEO対策のメリット/デメリット
メリット
- 低コスト
集客率の安定性
モチベーションの高いユーザー獲得
- 上位表示されることにより高いブランディング効果
デメリット
対策に一定時間が必要で即効性に欠ける
テーマに適した改修で制作コストがかかる
対策難易度がキーワードによって異なる
アルゴリズムの変更による順位変動は避けられない
SEO対策POINT
SEO対策について、諸説あり、対策の仕方も企業により様々です。
その中で、SEO対策を行う上で最重要ポイントをお伝えします。

SEO対策項目
Keyword Research
キーワード調査

Meta Tags
メタタグ

Content Optimization
コンテンツ最適化

Anchor Linking
アンカーリンク

Footer Optimization
フッダー最適化

Site Map
サイトマップ

Social Media
ソーシャルメディア

Directory Submission
構造調整

充実のサービス
メイン対策キーワードの設定

御社の商品・サービスを求めているユーザーが検索すると想定される全てのキーワードで対策を行います。多くのクライアント様で100位上のキーワードの対策を行っております。
優先度決定/管理/進行

SEO最適化で実施すべき項目はたくさんありますが、その効果や作業量は様々です。期待できる効果と作業量から優先度を決めた上で、進捗管理も行います。
GoogleAnalytics解析によるコンバージョンUPの為のSEO

ただ上位表示やアクセスアップを目指すのではなく、収益UPを目的としてサービスをご提供しております。そのため、GoogleAnalyticsなどのツールを使用して実際にコンバージョンにつながりやすい傾向を把握した上で対策を行わせて頂きます。
競合分析によるWeekポイントの炙り出しと改善提案

自社・他社分析は、専門ツールを使ってスコアリング。検索順位の上昇・下落など数値として可視化して目標に対してアプローチを行なっていきます。
月1回のミーティング

ご契約後、まずSEO対策を行う事によって 期待する目標の設定、目標までのロードマップを作成します。作成したロードマップを元に毎月現状と目標の差異を確認し、「今」実施すべき事をskypeなどによるお打ち合わせですり合わせます。
コンテンツ提案/制作代行

質の高いコンテンツが一定の量あることはSEO対策を行う上で不可欠です。 競合調査やキーワード調査から作成すべきコンテンツのご提案を行わせて頂きます。御社でのコンテンツ制作が困難な場合は代行制作も可能です。
コンテンツSEO

狙うキーワードをある程度ニッチなものに絞ることで、結果的にページへの流入数を増やそうとする施策です。これはSEOにおいて重要であるキーワード選定に関する手法になります。
例えば、「求人」は検索数の多いビッグワードになります。これをキーワードに設定すると、それだけ競合ページも増え、検索結果で上位に表示されるのは難しくなってしまいます。
そこでキーワードを「求人 販売スタッフ」「求人 販売スタッフ 高時給」などにしてみるとどうでしょう。
「求人」と比べると全体の検索数は減りますが、その分競合が減りページの上位に表示されやすくなり、結果的にページへの流入数を閲覧ユーザーとのマッチング度を増すことができます。
この「求人 販売スタッフ 高時給」のような、検索数は少ないが上位表示が比較的簡単な複合キーワードを「ロングテールのキーワード」といいこのような細かなキーワードでSEO対策及び流入対策を行う行為を「コンテンツSEO」と言います。
ロングテールSEOの特徴

検索結果において上位表示を狙いやすい
ニーズに合致したコンテンツを作りやすい
アクセス数・集客が安定する